よくある質問
1.対象の医薬品はどんなものですか?
医師によって処方される医療用医薬品から、ドラッグストアで購入できるOTC医薬品に転用された医薬品(いわゆるスイッチOTC医薬品)です。
※一部の製品については関係団体による自主的な取り組みにより、対象医薬品のパッケージにこの税制の対象である旨を示す識別マークが掲載されています。
このサイトでは、厚生労働省のHPで公表している対象薬の絞り込み検索ができるようになっています。
2.「一定の取り組み」とは何ですか?どうやって証明するのですか?
証明方法については人によって異なります。
こちらからどうぞ
3.「一定の取組」にかかった費用も、所得控除の対象となりますか?
対象とはなりません。医薬品の購入代金だけが所得控除の対象になります。
4.子供が予防接種を受けた場合、「一定の取組」に該当しますか?
いいえ。該当しません。
申請者本人が「一定の取組」を行なっている必要があります。
一方で、所得控除の対象には家族のスイッチOTC医薬品の購入代金も含まれることになります。
申請者本人が「一定の取組」を行なっている必要があります。
一方で、所得控除の対象には家族のスイッチOTC医薬品の購入代金も含まれることになります。
5.「一定の取組」に、任意(全額自己負担)で受けたものは含まれますか?
申請者が任意で受信した健康診査(全額自己負担)は、「一定の取組」に含まれません。
ただし、その検診結果を保険者や事業主に提出し、特定健康診査や定期健康診断の結果と見なされる場合には「一定の取組」に該当します。
この場合、勤務先や保険者に「一定の取組」を行なったことの証明書の発行を依頼する必要があります。
下記フォーマットに記入の上、勤務先等に印鑑を押してもらいましょう。
ただし、その検診結果を保険者や事業主に提出し、特定健康診査や定期健康診断の結果と見なされる場合には「一定の取組」に該当します。
この場合、勤務先や保険者に「一定の取組」を行なったことの証明書の発行を依頼する必要があります。
下記フォーマットに記入の上、勤務先等に印鑑を押してもらいましょう。
フォーマットはこちら
(保険者)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000145112.docx
(勤務先)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000145113.docx
6.「一定の取組」の証明書類はコピーでいいですか?
原本提出が必要です。コピーで良いのは、健診の結果通知表のみとなります。
7.健康診査等は同一世帯の全員が受診してしなければなりませんか?
いいえ。確定申告をする人だけが受けていればOKです。
8.医薬品の領収書は税込ですか?税抜きですか?
税込金額が控除の対象になります。
9.ドラッグストアで「○%引セール」という場合には控除額はどうなりますか?
割引後の価格になります。
10.対象薬の領収書をなくしてしまいました。どうしたらいいですか?
領収書がないと受けることができません。それで、購入等をした薬局等でレシートの再発行をしてもらう必要があります。
※領収書にはセルフメディケーション税制対象医薬品の目印がつけられている必要があります。
11.ネット通販で購入した医薬品の場合
自宅のプリンタで出力した領収書で証明書になりますか?
いいえ。自宅のプリンタで出力した領収書は証明書類として認められないため、確定申告では使用できません。通販の会社に連絡して、証明書類の発行を依頼してください。